本日はレビューへの参加ありがとうございました!
一年間、お疲れさまでした。
イヤーブックについてお知らせです。
何人かの方からの要望もあったので、今年はTA賞の他に、希望者には販売しようと思います。
値段は3,000円前後、発行は3月を予定しています。
購入希望者は enshu09@gmail.com まで、名前、メールアドレスとイヤーブックへの要望(あれば)を、メールしてください。
受付締め切りは追って当blogにて。
過去3年のイヤーブックをサンプルとして、見たい方は古谷研設計演習TAまで。
ではでは。
設計演習TA 永沢
一年間、お疲れさまでした。
イヤーブックについてお知らせです。
何人かの方からの要望もあったので、今年はTA賞の他に、希望者には販売しようと思います。
値段は3,000円前後、発行は3月を予定しています。
購入希望者は enshu09@gmail.com まで、名前、メールアドレスとイヤーブックへの要望(あれば)を、メールしてください。
受付締め切りは追って当blogにて。
過去3年のイヤーブックをサンプルとして、見たい方は古谷研設計演習TAまで。
ではでは。
設計演習TA 永沢
#
by enshu09
| 2010-01-27 19:01
| OTHER
「集合体」
出題:山崎隆盛
複数の住居を組み合わせて、住居の集合体をつくってください。
住居の数は自由ですが、2戸~10戸程度を目安としてください。
いわゆる集合住宅は求めません。
住人のタイプ、住居のあり方、敷地、規模などは自由に想定してください。
住居機能を分解しても、拡大しても、住居同志を互いに接しさせても離れさせてもかまいません。
集合体の姿と、集合によってできる相互関連による空間が大切です。
集合体にテーマをもたせ、明記してください。
個々の住居のプライバシーや居心地も配慮しましょう。
“AGGREGATE”
Design an “AGGREGATE” of houses by composing multiple houses.
You are free to determine the number of houses but two to ten is recommended.
The use of conventional housing is not required.
You are free to imagine the type of residents, way of living, the site and size.
You can break, expand or stretch any function of the houses and attach or detach house units.
The main point is the “AGGREGATE” figure and the space generated by it.
You are required to define and clearly express the design theme for “AGGREGATE”.
Privacy and comfort for each house should be considered.
出題:山崎隆盛
複数の住居を組み合わせて、住居の集合体をつくってください。
住居の数は自由ですが、2戸~10戸程度を目安としてください。
いわゆる集合住宅は求めません。
住人のタイプ、住居のあり方、敷地、規模などは自由に想定してください。
住居機能を分解しても、拡大しても、住居同志を互いに接しさせても離れさせてもかまいません。
集合体の姿と、集合によってできる相互関連による空間が大切です。
集合体にテーマをもたせ、明記してください。
個々の住居のプライバシーや居心地も配慮しましょう。
“AGGREGATE”
Design an “AGGREGATE” of houses by composing multiple houses.
You are free to determine the number of houses but two to ten is recommended.
The use of conventional housing is not required.
You are free to imagine the type of residents, way of living, the site and size.
You can break, expand or stretch any function of the houses and attach or detach house units.
The main point is the “AGGREGATE” figure and the space generated by it.
You are required to define and clearly express the design theme for “AGGREGATE”.
Privacy and comfort for each house should be considered.
#
by enshu09
| 2009-11-25 00:59
| E03





古谷:この作品で面白いのは、バラバラにすることで住戸の持つアイデンティティが感じられなくなっている。そこに木を与えて、それを中心として一軒の家を認識しようとしている。それと同時に、6本の木をみんなが共有しているようにしようとしている。どの木も、どこからでも見えるようにすることで公共性を持っている。
断片化することで逆に大きなひとかたまりとして認識させている。住宅というのは人が増えたり減ったり、伸縮するものだから、各住戸同士でそのやりとりが行われていても面白いのではないか。まだ荒っぽいが、面白いテーマを沢山含んでいる作品。
藤井:1階の道、2階の道の2種類があることが面白い。
#
by enshu09
| 2009-11-25 00:58
| E03





古谷:わざと鈍重なプロポーションにしている。うっかりすると野暮ったくなるが、よく見ると相当技が仕込んである。
#
by enshu09
| 2009-11-25 00:57
| E03


volumes : KLEE "Florentin's villas" , MODRIAN "New-York ciy" 1942... I have choose the vision of Nicolas de STael to illustrate my vision of city aggregate. A square city as an accumulation of square units aggregate to made one big unit.


So from one living unit we create an aggregation of combination in fonction of the people linving. The principe of the unit is as : the heart of each unit agglomerate the primordial

The square city can aggregate at the infinity."
古谷: あなたの空間の中の家具みたいに小さい要素に着目し、半透明な素材で集合体を作ったのだが、ブロックとブロック間の関係性を考えるべきだと思う。
藤井: このボリュームの形は動くためにデザインされたのか?
ユニットの形や組み合わせは動けるためにデザインされ、考えられたものなのか?
山崎: ブロック同士が近づいてある場合、お互いのレイアウトを見えないようようこのようにファサードを不透明な材料で提案したのは一つも答えになると思う。そしてこのボックスの一つ一つ違うようにデザインしたのも良かったと思う。
#
by enshu09
| 2009-11-25 00:57
| E03